金石戦から学ぶこと
- kenrokufbclub
- 2019年2月26日
- 読了時間: 2分
コーチから失点シーンで兼六のDFについて話がありました。
「みんながボールに集中してしまい、チャレンジ&カバーができなかった。寄せるなら寄せるではっきりと!」
というものでした。
兼六の反省もさることながら、得点シーンを見直すと、兼六の動きがどうこう以上に金石さんの動きが素晴らしく、
たまたまのプレーではないことが見えてきました。簡単な編集動画は団員専用の限定リンクへ。

DFにしっかりと体を当てられ、兼六FWはボールに触れず。
このプレーを当たり前として、練習中から体をぶつけていかないと強くなれません。

圧巻なのは金石さんのボランチの子が、味方がキープした瞬間に首を振って周りを見ていること。
おそらくFWがフリーなこと、自分の周りに敵がいなくてターンできそうなことを確認できたと思います。
普段から意識してプレーをしていることがうかがえます。

そしてFWの子はボランチのターンする頃から方向転換し、バックステップでDFの背後へ移動し、走り出せる体勢を整えながら
ボールをもらいに行きます。ここで真っ直ぐ走り出すとオフサイドですが、回り込むようにコースどりをしています。
試合は兼六ペースでチャンスが多かったのですが、結果は2敗。
これを見ていると、偶然ではないな、と思わされます。
兼六はまだ「ボールが来たから動くサッカー」をしているので、「考えて走るサッカー」に変えていかないといけません。
金石さんのDFの当たり、MFの動き出しと首振り、FWの動き出しと走り方は、すぐにでも真似したいところです。
ちなみにDFはどうすればよかったのか?下図のような感じかと思います(左が実際、右が修正案)
そうはいっても、後から画像で見返せばこうやって指摘できますが、実際は数秒の間の出来事です。
中にいる選手、周りにいるコーチが瞬時に判断して修正するのは至難の業です・・・
だからこそ、普段からの練習を大切に、サッカーの原理を知って、コンビネーションを磨いていかねばなりません。
今日はそんなところです。

