top of page
検索

南部地区リーグ1日目を振り返って

  • kenrokufbclub
  • 2019年4月12日
  • 読了時間: 2分

3勝したかった・・・ というのが本音ですが、負けるにはそれなりの理由があります。

今回取り上げるのは敗戦した泉戦です。

今日は3-3-1の真ん中で起用されたYちゃんの活躍が印象的でした。

これまでは2-1-3-1の2列目の真ん中で起用されることが度々ありましたが、

その時は、目立った活躍は見られませんでした。

今日の活躍の要因は「役割が明確だった」ということが大きいかと思います。

この日はDF陣からも前のスペースを空けすぎないようにと話をされていました。

2-1-3-1の時の2列目の真ん中の役割は何か?

普段から、これがイマイチはっきりとしていません。

2トップ的にゴールを狙うのか、ボランチとゲームを作るのか?

守備はどこまで戻るのか(いつも途中で守備をやめて、

センターサークルとペナルティエリア間でふらついてしまう・・・

この迷いがなくなったことが、ボールをたくさん触れた要因かと思います。

しかし、その分疲労がたまり、後半は足が止まっていました。

これが泉戦の苦戦につながります、

泉戦での戦術は 「裏のスペースを狙え!スルーパスや!」 でした。

先制点こそ奪えたものの、同点にされ、点をとりたい兼六は

前線に足の速い3枚を並べ、スルーパスで裏を狙う体制をとりました。

さて、スルーパスを出すのは誰でしょう?

単調な縦パスはカットされ、逆襲をくらい、

やっとのことでクリアするが、威力も精度もないクリアは前線に届かず。

前線は裏を狙うために気持ちが前に行き、

ボランチは疲労のために足が止まり、クリアを拾えない。

この状態でスルーパスを出すのは誰か?

この解決策の一つは、先日の金石戦のブログに書いたボランチとその周りの動き、

また、縦に行きがちな前線が、組み立ての意識を持つこと。

1点目はそれができていました。

そして、下図のような赤丸の「自分の場所」からの動きが少ないメンバーと、

「顔を出すのが当たり前」のセンターハーフの関係を見直すこと。

みんながそれぞれの前後、左右の選手と、チャレンジ&カバーの意識を持ちたいところです。

そして、「自分の役割」を認識して、迷いのないプレーが見たい。

今日はそんな感じです。


 
 
 

©KenrokuFC 

bottom of page